目次
マインクラフトでプログラミングを学ぶ概要
マインクラフトは2009年にスペインで開発されたゲームで全世界の販売台数は1億本を突破したと言われています。
日本では「マイクラ」と呼ばれておりプレイしたことがない大人でも名前ぐらいは聞いたことがあると思います。
当然のことながら小学生には大人気です。
ゲームというと小学生の母親ならゲームばっかりやってと嘆いている姿が目に浮かぶようです。
この集中力を勉強に生かしたらと思う人は1人や二人ではないはずです。
しかし、このマインクラフトはゲームで遊ぶだけではなくプログラミングを学ぶのに適しているのです。
このマインクラフトを活かしてプログラミングを学ぶのが下記で紹介するマイクラッチコースです。
ゲームではステージをクリアしていきゴールを目指しますが、プログラミングの世界では答えのない世界で自由に表現するのでゴールはありません。
d-school様とライセンス提携
マインクラフトプログラミングを導入するに当たりd-school様とライセンス提携を行っています。
d-school様は、静岡県にある小中学生向け英会話&プログラミングスクールです。
評価は高く週刊東洋経済 (2020年1/18号) の特集「今年こそ始めるプログラミング」にてプログラミング教室25選にも選ばれています。
https://d-school.co/
d-schoolが提供するコンテンツの特徴
step
1わかりやすい映像教材とテキスト
丁寧な映像教材と紙のテキストを使ったハイブリット学習です。
step
2学びが理解しやすいコース設計
基本→応用→確認テストの3部構成で理解を確認しながら進行します。
step
3パソコンスキルも高まります
コースを通してコンピュータの操作や情報収集能力も培われます。
マイクラッチとは
授業ではマイクラッチというシステムを使います。
これはd-schoolが独自に開発をしたソフトです。
マインクラフト×スクラッチ=マイクラッチという感じです。
マイクラッチで作ったプログラミングは即マインクラフトのPC版に反映されます。
マインクラフトで使用するブロックも多数使用されています。
マイクラッチコース
マインクラフトを使ってプログラミングを学ぶメインのコースになります。
コースを通じて、最終的に自分だけのダンジョンを作っていきます!
対象年齢は、9~15歳です。
マイクラッチファーストコース
01 | ☆ | 消える足場のアトラクション |
02 | ☆ | せまりくる恐怖の影 |
03 | ☆ | マイクラ・ラン! |
04 | ☆ | エメラルドハイウェイ |
05 | ☆ | 進め!クイズロード! |
06 | ☆☆ | 城の番人!ブラックウォール |
07 | ☆☆ | 雲の上の戦い |
08 | ☆☆ | 闇夜にそびえる魔王城 |
09 | ☆☆ | 魔王城からの脱出! |
10 | ☆☆ | 密室トラップを生き残れ! |
11 | ☆☆ | まちがい探しを作ろう |
12 | ☆☆☆ | ステップアップミッション |
☆は難易度です。多いほど難しくなります。
マイクラッチアドバンス
このコースではマイクラッチファーストで学んだ内容を発展させて難しいゲームを制作していきます。
ゲーム設計の全体に触れることでデジタル分野の職業も意識することを狙ったコースになります。
01 | ☆☆☆☆ | クァーリー(露天採掘機)を作ろう |
02 | ☆☆☆☆ | 宝探しゲームを作ろう |
03 | ☆☆☆☆ | デンジャラス・アスレチック! |
04 | ☆☆☆☆ | 超デンジャラス・アスレチック! |
05 | ☆☆☆☆ | 一筆書きパズルを作ろう |
06 | ☆☆☆☆ | 脳トレマイクラペラペラパズル! |
07 | ☆☆☆☆☆ | マイクラ神経衰弱!! |
08 | ☆☆☆☆☆ | 神経衰弱バトル!! |
09 | ☆☆☆☆☆ | マインスイーパーを作ろう |
10 | ☆☆☆☆☆ | トラップハウスを作ろう |
11 | ☆☆☆☆☆ | トラップハウスからの脱出 |
12 | ☆☆☆☆☆ | ステップアップミッション |
マイクラッチJRコース
低学年向けのコースになります。
対象年齢は、7~8歳です。
算数や理科の要素を取り入れながらこれからの時代に必要な数理能力や想像力を学んでいきます。
JRコースが終了したらマイクラッチコースに移行に効果的となります。
パソコンを使ったことがないお子様でも大丈夫です。
マイクラッチJRコースカリキュラム
01 | ☆ | ブロックを置く命令をしよう |
02 | ☆ | どのぐらい、はなれている |
03 | ☆☆ | 立体パズルにチャレンジ |
04 | ☆ | 図形の面積を求めよう |
05 | ☆☆ | 計算機を作ってみよう |
06 | ☆☆ | 算数サバイバルゲームをつくろう |
07 | ☆☆ | 村のオブジェをつくろう |
08 | ☆☆ | プログラムに判断させよう |
09 | ☆☆ | スーパースティーブブラザーズ【前編】 |
10 | ☆☆ | スーパースティーブブラザーズ【後編】 |
11 | ☆☆ | ステップアップミッション |
開講店舗・授業料など
開講店舗、体験授業
亀岡店・西院店・桂店で開講しています。
授業時間などは各店舗のページをご覧ください。
・亀岡店の詳細
・西院店の詳細
・桂店の詳細
なお、体験授業は各店舗で行っています。
・体験授業の詳細
登録料
5500円(税込み)
既にロボットプログラミングコースを受講している場合は不要です。
授業料(税込み)
9000円
90分を月に2回となります。
プログラミングに使用するパソコンは教室の方で準備します。
レンタル費用は必要ありません。