目次
スタディルームレオロボット教室とは
当教室は京都で「ロボットプログラミング」と「プログラミング」を教えているスクールです。
子供の習い事で文化系のものと言えば習字やそろばん、英会話などがありますが、近年注目されている習い事がロボットプログラミングやプログラミング教室です。
近年、ロボットプログラミングやプログラミングの人気が高いのは2020年から小学校でプログラミングが必須化されたこともあります。
ロボット教室ではおもちゃのブロックを使ってロボットを作りプログラミングを行って動かしていきます。
また、プログラミングではマインクラフトを利用して楽しみながらプログラミングを学びます。
実際にプログラミングを行うことで色々なことが身につきます。
好きだからチャレンジして好きだからこそ上手になることがあります。
授業中の子供たちは本当に集中しています。
当教室ではロボットやプログラミングを通じて楽しく学び理系に強い子供の育成を目指しています。
プログラミング教育が重要な理由
プログラミング教育がなぜ重要かについて説明します。
2020年小学校から始まるプログラミング化必須
2020年から小学校でプログラミング化が必須化されて続いて2021年に中学校・2022年には高校でも必須化されます。
日本だけでなく欧州などの世界ではプログラミングが必須化される流れになっています。
時代の流れに適応するためにもプログラミングは重要になってきます。
2030年にはAIによって50%の仕事がなくなる
AIの進化により現在ある仕事の50%はなくなると言われています。
また、逆にAIの進化によりプログラミング関係の仕事は増えると言われています。
これからの時代を生き抜くには必要な知識なのです。
暗記から倫理的思考へ
従来の教育では「暗記」が中心でしたが、2020年よりセンター試験が大きく変わり「論理的思考能力」が中心に変わるとされています。
論理的な思考能力を鍛えるためにはプログラミングは最適です。
楽しみながら論理的な思考能力を鍛えることが出来ます。
プログラミングの効果
・論理的思考能力
プログラムは書いた内容通りに動作するので物事を順序立てて考える力が身につきます。
・集中力
ロボットやアプリが完成するまでは多少の困難があってもやり遂げる力が身につきます。
・創造力
自分のアイデアを形にする訓練をするため想像力が身につきます。
・問題解決力
プログラミングは上手く行く時ばかりではなく上手くいかない時もあります。
上手く行くように考えることで問題解決力が身につきます。
スタディルームレオロボット教室が提供するコンテンツ
スタディルームレオでは色々なところと提携をしたり独自でコンテンツを作成したりしていますが、常に最高の物を生み出す事を考えています。
定期的に提携先の見直しも行っています。
現在提供しているコンテンツは以下になります。
KOOV
ソニーグローバルエデュケーションが開発したKOOVを導入しています。
シンンプルなブロックを利用していますが、凄いロボットが作れたりします。
ロボットというと男の子というイメージがありますが、カラフルなブロックは女の子にも人気があります。
マニュアル通りに作るだけでなく自分で考えて作るコンテンツもあります。
想像力を鍛えるのに適しています。
(小学1~6年生)
マイクラッチ
D-SCHOOL殿とライセンス提携を行って提供をしています。
マイクラッチという名前は聞かない名前と思いますが、子供プログラミングの定番のスクラッチと人気のゲームマインクラフトを合わせたようなものと考えていいでしょう。
子供達に大人気のマインクラフトで遊ぶだけではなくプログラミングを勉強も行うことが出来ます。。
(小学3年生~中学3年生)
マイクラッチJR
マイクラッチの低学年版です。プログラミングは3年生ぐらいからというのが多いのですが、マイクラッチJRなら1年からでも可能です。
低学年からプログラミングを学びたい人はいかがでしょうか。
(小学1~2年生)
スクラッチ
子供のプログラミングの定番スクラッチプログラミングです。
ゲームを作りながらプログラミングを学んでいきます。
(小学3~6年生)
※注意
ROBOTAMIに関しては都合により運用を停止しています。(再開は未定)
短期講座
授業のように継続して通うのではなく夏休みや春休みなど短期間のみ行う授業です。
内容に関してはマイクラ導入に伴い全体的に見直しを行っています。
拠点情報と授業
当教室は現在京都では2つの拠点にて運営しています。
現在は以下の3つの拠点にて運営しています。
・亀岡店
第2・4日曜日 10:30~16:30
詳細はこちら
・西院店
第2・4土曜日 14:00~17:30
詳細はこちら
・桂店
第2・4土曜日 10:20~11:50
詳細はこちら
ロボットプログラミング・プログラミング体験会
2つのコースとも授業の授業の時間に少人数ですが、体験を受け付けています。
体験を希望される方は問い合わせ下さい。
また、亀岡・西院では年に1・2回大規模な体験会を行っています。
よくあるQ&A
質問
何歳から始めることができますか?
回答
KOOV、マイクラッチJR共に小学生1年生から受講可能となっています。
対象年齢はあくまで目安でお子様によって個人差があるので一概には言えない部分があります。
対象年齢より低くても出来る場合もありますし、逆に対象年齢より高くても出来ない場合もあります。
一度、体験会を受講して判断して頂ければと思います。
質問
コースが進むと教材を追加購入しないといけないことはありますか?
回答
今のところありません。
教材やパソコンに関しては教室側で準備を行います。
質問
都合で授業を休んだ場合はどうなるのでしょうか?
回答
振り替えとして別の日の授業に振り替えが可能です。
他の日に授業を受けられない場合は、月に1回を目安として別の曜日に振り替えを行います。
質問
ロボットは購入可能でしょうか?
回答
可能です。
KOOVは当教室から販売元に注文を行います。
ロボットを購入頂いたお客様は、教材利用料を値引きします。
質問
パソコンをまったく使ったことがないのですが、大丈夫でしょうか?
回答
パソコンを使ったことがないお子様でも問題ありません。
KOOVは画面より部品を選択してプログラミングを行います。
パソコンを使った事がないお子様でも大丈夫です。
質問
小学生3年生ですが、パソコンを使った事がなくマイクラッチコースかマイクラッチJRコースかどちらがいいかわかりません。
回答
一旦、どちらかのコースに決めて頂き実際にやってみて適切なコースに切り替える事が出来ます。