プラレールというとどんなイメージがあるでしょうか?
こんな感じではないでしょうか?
プラレールは小さい子供なら一度でも遊んだ事があるおもちゃです。
特に男の子には人気があります。
プラレールは元々ただのおもちゃではなく知育効果があるものとしての側面もあると言われています。
プラレールを使って遊ぶだけでも色々な学びがあります。
実はそんなプラレールを使ってプログラミング的な思考を学ぶ事が出来るのです。
プログラミングというと小学校で2020年に必須化されて以降注目されています。
プラレールが元々持っている教育的な要素をプログラミング的視点で体系化しました。
プラレールを使ってプログラミング的な思考を学ぶ講座を開講します。
スタディルームレオロボット教室桂店では令和5年の4月よりプラレールプログラミングコースを開講します。
プラレールプログラミングは小学校低学年や幼児の低年齢のお子様がプログラミング的な思考を学ぶには最適な教材です。
プラレールプログラミングはパソコンやタブレットは使いません。
そうする事で小さいお子様がつまづくところを排除しています。
プラレールプログラミングは、お馴染みのおもちゃであるプラレールを使用してプログラミング的思考を学びます。
パソコンを使うプログラミングの文字入力が出来なかったりマウス操作が出来なかったり、プログラミングの基本である座標の概念が理解出来なかったりします。
しかし、プラレールプログラミングは低年齢のお子様がプログラミングを学ぶための障壁をすべて排除しました。低年齢のお子様がプログラミングを学ぶには最適な教材になります。
スタディルームレオロボット教室桂店ではプラレールプログラミングコース開講に先立ち体験会を開催します。
体験会参加者を募集します。
■3月
・3月11日(土)9:00 ~ 10:00
・3月25日(土)9:00 ~ 10:00
桂ではあまり多くの体験を予定していないため予定していないため予定が合わない場合は西院店にお越し下さい。
西院店のプラレール体験予約はこちら
4月以降の体験は未定となっています。当面は行わない場合もあります。
体験代:¥500円(税込)
体験はスタディルームレオロボット教室の桂店で開催します。
住所: 〒615-8072 京都府京都市西京区桂木ノ下町1-86 内 桂会館3階
電話:080-4648-0060
阪急京都線桂駅の東改札口を出ます。
ロータリーからやや東に出ている道を進みます。
少し行ったところになります。
桂会館の前に自転車を停める事が出来ます。