目次
ロボットプログラミング教室って何?
ロボット教室というとWebサイトやYoutubeの広告などで見た事がある人は多いのではないのでしょうか。
レゴのようなブロックを使ってロボットを作る姿が掲載されています。
ロボット教室とは、おもちゃのブロックを使ってロボットを作り電池で動かしたりプログラミングで動かしたりします。
小学校の低学年には大人気の習い事です。
親から見ると遊んでいるように見えますが、ロボット教室に通う事で想像力や空間把握能力など様様な力が身につきます。
低学年の間はモーターとギアを使ったロボットを作ります。物の動く仕組みを学びます。
高学年になるとプログラミングを使ってロボットを動かす事でプログラミングを学びます。
大前提にあるのが、楽しみながら学ぶという事です。
楽しみながら学び理系に強いチカラを身につけるのがロボット教室です。
ロボット教室は同じではない!
ロボット教室は色々なところが運営していますが、すべて同じではありません。
それぞれのロボット教室には特徴があります。
まずは、ブロックです。
レゴのような細かい複雑なブロックを使ってロボットを作る教室やシンプルなブロックを使ってロボットを作る教室もあったりします。
ロボット教室といってもロボットは完成していてプログラミングのみを行う教室もあります。
1)シンプルなブロックを使ったロボット教室
種類も少なくシンプルなブロックを使ってロボットを作ります。
この場合は、ロボットは比較的簡単でプログラミング要素が強くなります。
対象年齢はやや高めになります。
2)複雑なブロックを使ったロボット教室
レゴのような細かいブロックを使ったロボット教室があります。
このタイプのロボット教室は、ギヤや歯車などの細かい部品の活用した物の動く仕組みを学びます。
物の動く仕組みだけではなくプログラミングも学びます。
3)プログラミングのみ行うロボット教室
ロボットはすでに作られているものをプログラミングするタイプの教室になります。
ロボットは色々な形にする事が出来ず決まった形のものが多いです。
プログラミングは他より高度な内容である事が多くなっています。
当教室で運営しているロボット教室
当教室で運営しているのは、上記のタイプ2のロボット教室になります。
レゴに似た複雑なブロックを使用してロボットを作ります。
導入しているメーカーはヒューマンアカデミーです。
ヒューマンアカデミーロボット教室の特徴
ヒューマンアカデミーロボット教室は教室数が1600で生徒数が25000人と日本で最大級のロボット教室になります。
日本では最大級のロボット教室になります。また、運営を始めて10年以上経過しているパイオニアでもあります。
この日本で最大級が意味するところは、それだけの生徒を維持するためにサービスも最大級でないといけないという事です。
集客だけに力を入れてもすぐにやめてしまっては生徒数は増えません。
子供が継続して通ってくれるものとなっています。
ヒューマンアカデミーロボット教室のカリキュラム
ヒューマンアカデミーロボット教室のカリキュラムを紹介します。
カリキュラムはロボットクリエイターである高橋智隆先生の監修したものとなっています。
高橋先生は、ロボットの世界大会「ロボカップ」で史上初の5年連続優勝を達成してロボットクリエーターとして「週刊 ロビ」「ロボホン」「キロボ」を手掛けています。
カリキュラムは次の4つのコースになります。
次に4つのコースの説明を行います。
コース名 | 期間 | 年齢 | 概要 |
プライマリーコース | 1年(12体) | 5歳から1年生 | テキストを見てロボットを作る |
ベーシックコース | 2年(24体) | 2年から3年生 | テキストを見ながら正確にロボットを作る |
ミドルコース | 2年(24体) | 4年から5年生 | プログラミングを始めます。より複雑なロボットを作ります。 |
アドバンスコース | 2年(12体) | 6年から中学生 | センサー・モーター・マイコンブロックを使ってより複雑なロボットを作ります。 |
ミドルコースからプログラミングも行います。
年齢に合わせてどのコースからでも始める事が出来ます。
ロボット教室の体験をしませんか?
ロボット教室とはどのようなものか説明をしただけではわかりにくいので体験を行います。
体験ロボット
- すもうロボット(小学1年以下)
- クロールロボット(小学2年以上)
体験年齢:5歳から中学生まで
体験ではお子様の年齢にあわせて2種類のロボットを準備しています。
体験ではプログラミングは行いませんので小学校低学年や未就学児のお子様でも安心して参加して頂けます。
また、まだ字が読めないというお子様でも大丈夫です。
体験は電池とモーターで動くロボットを作ります。
簡単なロボットですが、上手く動かすにはどうしたらいいかなど考えてもらいます。
体験情報
コロナ対策
体験会に申し込みの際は以下にご協力をお願いします。
参加者へのお願い
- 多人数ので参加はご遠慮下さい。
- 入室の際に検温を行います。37℃5分以上の熱がある場合は参加しないようにお願いします。
- 手指消毒を準備しますので入室の際は利用をお願いします。
体験会場所
ガレリアかめおか
〒621-0806 京都府亀岡市余部町宝久保1-1
亀岡ではおなじみの施設です。大型駐車場を完備しています。
ガレリアかめおかでは陶芸室・工作室・研修室等を利用しています。
(予約状況に使用場所はより異なります)
ガレリアかめおか内に利用案内がありますのでご確認をしてご来店下さい。
概要
体験会の概要
- あいさつ・注意事項の説明 5分
- 体験 50~60分
- 教室の説明 10分
時間は70分程度となります。
本教室に入会する前にどのようなものか体験して頂く事を目的として体験会を開催しています。
教室の説明に終始しないで1時間弱の体験をして頂きます。
ですので教室の説明は聞いて頂くようにお願いします。
お子様のみの参加はお断りをしています、必ず保護者同伴でお願いします。
体験代
500円(税込)となります。
体験予約
以下より予約日時の確認・予約を行う事が可能となっています。
原則として第2・4日曜日の15時からとなっています。(朝の9:15から行う場合もあります)